ABOUT US
沿革や活動日時など、宇宙開発研究部の情報をご紹介します。

宇宙開発研究部とは
宇宙開発研究部はUchu Kaihatsu Kenkyuの頭文字をとってUKKと呼んでおり、高松キャンパスに所属するクラブです。
2022年で創設10周年となりました。
UKKでは,衛星班とロケット班に分かれて活動しています。
衛星班では,気象観測機器や超小型人工衛星(CubeSat)の設計・開発を行っています。2017年度からは,人工衛星からの電波を受信するための地上局を開設し,運用を行っています。また、香川高専高松キャンパス村上研究室と技術連携を実施しております。
ロケット班では,ペットボトルロケットや人工衛星及び探査機の模型製作を行っています。
どちらの班も定期的に大会・コンテストに参加しています。

沿革
宇宙開発研究愛好会として,1年生12名で発足
2012
情報システム研究部の人工衛星開発チームとして活動
2013
2015
同好会に昇格し,「宇宙開発研究同好会」として活動
2017
部に昇格し,「宇宙開発研究部」として活動.
2022
創設10周年を達成。現在に至る

活動日時
通常時
火曜日
授業終了後
|
18:00
木曜日
授業終了後
|
18:00
長期休み(夏・春)
火曜日
10:00
|
15:00
木曜日
10:00
|
15:00
※冬休み及び土日祝は原則活動を実施しません。

活動日時
通常時
火曜日
授業終了後
|
18:00
木曜日
授業終了後
|
18:00
長期休み(夏・春)
火曜日
10:00
|
15:00
木曜日
10:00
|
15:00
※冬休み及び土日祝は原則活動を実施しません。
History

2013
第2回 気象文化大賞「高校・高専『気象観測機器コンテスト』」に参加。UKKによる作品,「高層気象観測バルーン」が衛星賞を受賞しました。
第3回 気象文化大賞「高校・高専『気象観測機器コンテスト』」に参加。UKKから5チーム出場して,「Cloud Examine」が優秀賞を受賞しました。

2014

2015
第4回 気象文化大賞「高校・高専『気象観測機器コンテスト』」に参加。UKKから7チーム出場し,「多地点同時降雨観測・多種データ観測システム【G=ARTH】」が優秀賞を受賞しました。
「高専スペースキャンプin 四国」に参加。モデルロケット講座やCanSat講座,小型衛星設計のマネジメント講座を受講しました。
香川高専主催の「サイエンスフェスタ」に出展。小中学生約90名に,模擬人工衛星の制作講座及びペットボトルロケットの打ち上げ体験を実施しました。
人工衛星から電波を受信するための地上局の設営を開始しました.
第5回 気象文化大賞「高校・高専『気象観測機器コンテスト』」に参加。UKKから3チーム出場し,「Stratosphere Examine Satellite (成層圏観測衛星)『SES』」が優秀賞を受賞しました。また,「おめがCUBE+」が選考委員特別賞「佐々木嘉和賞」を受賞しました。UKKの部員が所属する2チームが優秀賞を受賞しました。
香川高専主催の「サイエンスフェスタ」に出展。小中学生約90名に,模擬人工衛星の制作講座及びペットボトルロケットの打ち上げ体験を実施しました。
小中学生を対象に「公開講座:模擬人工衛星(CanSat)の制作・打ち上げ講座」を実施。参加した小中学生12人に,ペットボトルロケット及び模擬人工衛星(CanSat)の製作・打ち上げ実験を実施しました。
大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC) 副理事長 宮崎康行氏 (日本大学理工学部 航空宇宙工学科 教授) による「HEPTA ハンズオン・トレーニング」を香川高専へ招致し受講しました。
2016年,第一回全国人工衛星・探査機模型制作コンテストに参加。高校生部門 市長賞(2位)を受賞しました。
「高専スペースキャンプin 四国」に参加。モデルロケット講座及びCanSat講座を受講しました。各高専混合チームで行われた「高専缶サット大会チャレンジ部門 Pi2」にて,UKKの部員が所属する2チームが優秀賞を受賞しました。

2016

2017
人工衛星から電波を受信するための地上局の運用を開始しました。
ロケット班主催で小中学生を対象にペットボトルロケットの公開講座を行いました。
香川高専主催のサイエンスフェスタに出展.小中学生約70名に模擬人工衛星の製作体験及び,ペットボトルロケットの打ち上げ体験講座を実施しました.
第2回全国人工衛星・探査機模型コンテストに2チーム(国際宇宙ステーション,月探査衛星「かぐや」)が出場し,国際宇宙ステーションが高校生部門 市長賞(2位)を受賞しました.
四国地区総合文化祭2017 in新居浜が行われ,衛星班の代表者2名がポスターセッションを行いました.
香川高専 学生表彰「功労賞」を受賞しました.これで4年連続での受賞となります.
「高専連携スペースキャンプin新居浜」に参加.CubeSatモデル製作講座を受講.各高専混合チームによるCubeSatモデル競技にて「最優秀賞」,「通信賞」,「姿勢賞×2」,「審査員特別賞」をそれぞれ受賞しました.
第7回 気象文化大賞「高校・高専『気象観測機器コンテスト』」に参加。最終審査にて,多地点同時・多種気象データ観測機器「P-System」が最優秀賞(1位)を受賞しました.

2018
第31回 全国高等専門学校 プログラミングコンテストにて「優秀賞(2位)」を受賞しました.
また,併催されましたNAPROCK 12th INTERNATIONAL PROGRAMMING CONTESTにて「Second Prize(2位)」を受賞しました.

2020

2021
第10回 気象文化大賞「高校・高専『気象観測機器コンテスト』」に参加。最終審査にて、「ICARUSを使用した高高度撮影および大気汚染度の測定」が優秀賞(2位)を受賞しました。
木星電波観測技術実証衛星「KOSEN-1」の打ち上げに成功
海洋観測データ収集IoT技術実証衛星「KOSEN-2」の打ち上げが行われました
軌道維持用推進システムを搭載した次世代CubeSatの技術実証衛星「KOSEN-3」が革新的衛星技術実証4号機に採択されました
